△1日1回!押して応援おねがいします!△
「固定の狩場を2PTで取り合いしたら効率が下がるんだから、後から来た人はサーバーを変えるべきだと思います。」
これは意見としては最低限でしかない。いろんなものが足りてないないとのこと。

根本的な質問をしますね。
「意見」ってなんですか?

「ある特定の事物や人物、さまざまな社会的な問題やできごとに対する態度、信念、考え方、価値判断などを、ことばによって表明したものをいう。(コトバンクより引用)」

では、その目的は?

こちらの考えを納得してもらったりとか・・・賛同してもらったりとか・・・そんなところですか?

そうですね、意見は納得してもらうことに意味があります。


つまり、意見とは相手があってのことなのです。
相手が納得し賛同を得られれば良い意見となります。
逆に納得されず賛同が得られなければ、弱い意見となります。

アオイの意見が弱いって言いたいの!!

はい、弱いです。

えーん;;

では、何が必要なのか?
西岡壱誠氏の書籍から引用させていただきます。
他人を納得させる意見とはどういうものでしょうか?
漠然と言ってしまえば意見に「客観性」があるかどうかです。
「客観性」があればその意見には説得力が生まれ、納得されやすくなります。
ではそのような「客観性」のある意見とはどういったものなのでしょうか?
文章に「事実」「問題」「自分」「提案」という4つの要素が含まれている文章が「客観性」のある文章と言えます。
この4つが入っていれば「客観性」があり説得力のある意見となります。
この4つの要素については西岡壱誠氏が監修する漫画「ドラゴン桜」でも語られています。
こういった文章を書くのは難しく、意識して書いていかないとどこかしらが欠けてしまいます。
カスミさんもよくやります・・・

むずかしいよ~;;


やりながら習得してみましょうか。
狩り場問題を例に文章を組み立ててみましょう。

わかったよ~

では、最初に「事実」について述べてください。
重要なのは「客観的な事実」です。

ん~~・・・「ゴーレム強の狩り場は高効率で美味しいくて人気がある。」だね。

そうですね、では次に「問題」について述べてください。

ん~~・・・「狩場が少ない。」だから「一ヶ所に集中して取り合いになってしまう。取り合いしたら結果的に効率が下がってしまう。」ってとこかな。

では続いて、「自分」について述べてください。

んと・・・「先客がいたら割り込んだ所で効率がいいわけないから、割り込まない方がいいと思う。」かな

では、最後に「提案」について述べてください。

そうだね・・・「サーバーを変える」とか「別の狩り場に行く」とか・・・いっそのこと「メタキンコイン使っちゃう」とかかな?その方が取り合いするよりも効率いいだろうしね。

はい、よくできました♪
では、その4つを入れた意見としての文章を作成してください。


ゴーレム強の狩り場は高効率で美味しいの。
そのため人気の狩場なのに狩場が少なくて、一ヶ所に集中して取り合いになっちゃうんだよね。
取り合いしたら結果的に効率が下がっちゃうの・・・
アオイは、先客がいたら割り込んだ所で効率いいわけないから割り込まない方がいいと思うな。
なので、先客がいたらサーバーを変えたり、別の狩り場へ行ったり、いっそのことメタキンコインを使っちゃってもいいと思うよ。

おお!!

ほんと一番最初の「固定の狩場を2PTで取り合いしたら効率が下がるんだから、後から来た人はサーバーを変えるべきなんだよね。」と比べると、はるかに客観的で説得力のある文章になったと思います。

よし!これでみんなに意見としてお話してみよっと!

いいえ・・・まだです。
これではまだ足りません。
最後の仕上げが残ってます。

えええ?!
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△
コメント
元のバズられてたツイート見ました
ガラの悪い分散勢が晒したのが事の始まりだったようですね
やっぱDQ10ダメだ 時代はFF14
事実
元のバズられてたツイート見ました
ガラの悪い分散勢が晒したのが始まりのようです。
問題
取り合いが発生するドラクエ10は問題だ。
自分
ドラクエ10はダメだと思います。
提案
FF14へ行くべきだと思います。
かなり大雑把ですが、
こんな感じにしてみてはいかがでしょう?
ありがとうございました 先生!
最近は、カスミ様に煽られながらをオカズにする事にハマっています!
記事と関係ないことをコメントしてゴメンて〜
ひぃぃいいいい!💦
帰納法多用の私には
主観的な意見もその方を知る情報としてとても役に立ちます。
不満の強さや思考傾向もある程度わかるので場合によってはそっちの方が大切です。
わだかまりを減らすために
役立つ情報です。
反論としてではなく、別の視点としての意見です。
ありがとうございます。
帰納法もインプットは主観的な意見ではあるものの、アウトプットされることには客観的事実になっていると思います。
なので、私も主観的な意見そのものは必要ではないと感じます。
それは主観的な意見だから却下とか言い出したら、それこそ客観性に欠けると思いますし。
アウトプットする人が主観的な意見に振り回されてたらまとまりませんが・・・そこをしっかりまとめられる人はステキだと思います。