△1日1回!押して応援おねがいします!△
あなたはお守りを買いますか?それとも呪われて地獄に落ちますか?
あなたはチームを抜けますか?それとも相方と別れますか?

シオンさん・・・そのお守りなに・・・?


厄除けに買ったのですが・・・

えええ・・・いくらしたの?

100万Gです・・・


まぁ・・・これで地獄に落ちないなら100万Gは安いかなと・・・

地獄ってなに・・・どれどれ・・・なんて書いてあるのかな?
カシワ大明神・・・

・・・

おもいっきし騙されてんじゃん!!

うわぁああああん;;


あの草饅頭・・・後で握りつぶしてやる・・・

物騒なこと言わないで!!
でもなんでこんなの買っちゃったの??

仕方なかったんです、地獄に落ちないためには必要だと思って・・・

なるほどね・・・
今日はこのお話をしましょうか。
二分法の誤謬

白黒はっきりつけなさい!
この言葉にこそ落とし穴があるのです。
実際には多くの選択肢があるのにも関わらず、限られた選択肢しかないと思い込んでしまうことにより生じる誤謬。
※誤謬:まちがい、あやまりのこと。
例えば、新しい武器防具買うべきか?買わないべきか?白黒はっきりつけてきめないと!と悩んでいたりします。はたして、選択肢はその2択しかないのでしょうか?
とりあえず防衛産ゼルメア産を揃えてみるといった選択肢もあるはずです。
このように本来、複数の選択肢があるのにも関わらず選択肢が狭められて考えてしまうことを二分法の誤謬と言います。
これを巧みに相手に使うことで自分にとって有利な選択肢に狭めることができます。
主に相手を騙す目的で使われます。

さて、今回シオンさんに与えられた選択肢は2つだけしかなかったのですが、他にも隠された選択肢があったはずなのです。


そんなはずはありません!!
お札を買わないで地獄に落ちるか、お札を買って防ぐしか・・・

少し整理をしてみましょうか。

??

今回、2択の選択肢が2つあったのです。
札を買うか買わないか?
地獄に落ちるか落ちないか?

だね~

数学の問題です。
2択の選択肢が2つあったときの組み合わせパターンは?

えっと・・・

4パターンですね・・・

そうです!
お札 | 地獄 | |
---|---|---|
選択肢A | 買う | 落ちる |
選択肢B | 買う | 落ちない |
選択肢C | 買わない | 落ちる |
選択肢D | 買わない | 落ちない |
2択の選択肢が2つあったとき、このように本来4つの選択肢があったはずなのです。
お札 | 地獄 | |
---|---|---|
選択肢B | 買う | 落ちない |
選択肢C | 買わない | 落ちる |
しかし今回、カシワくんは彼にとって都合の悪い「お札を買ったけど地獄に落ちる」「お札を買わないけど地獄には落ちない」という選択肢をあえて消してシオンさんに提示しています。
カシワくんの狙いはお札を買わせることなので、ここで残ったうちの「お札を買わないで地獄に落ちる」という選択肢を取られそうになったら説得して、狙いである「お札を買って地獄に落ちない」という選択肢を取らせることができます。

このように言葉巧みに、相手に選択肢を持たせるようなしぐさをみせて結果的には自分の狙った選択肢に誘導する手段はよく使われます。


シオンさんには本来「お札を買わないけど、地獄にも落ちない」という選択肢も取れたはずなのです。
しかし、それをあえて除外するという手口を使われてしまったのです。

そんな・・・;;

ドラクエでもよくありますからね。
次回、そこらへんを少し掘り下げて考えてみてみましょうか。
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△