△1日1回!押して応援おねがいします!△
私たちはしばしば論点をすげ替えて話をしてしまうこともあります
どう注意していけば・・・?

私たちは議論をする際に知らず知らずのうちに論点をすげ替えてしまうことがあります

ふむふむ

例えばこんな話とか心当たりありませんか?
野良で知らない人に指摘されて不愉快だった
↓
指摘されることが嫌だなんてなんて向上心のない人なんだ!
勝てなくて心を病むぐらいなら傭兵も選択肢に入れてもいいと思う
↓
傭兵を肯定するなんて緑玉の敵だ!

これ、アオイさんが言ってたやつ!!


なるほど、そんなことが

だってそう思えたんだもん!!

そう思えてしまうのは、このバイアスがかかっていたからだと思われます
確証バイアス

都合のいい情報ってなぜか信じてしまいますよね💦
自分の都合のよい情報ばかりを集めてしまう心理をいいます
複数の情報から都合のいい情報だけをつなぎ合わせてそう思い込んでだり、状況証拠をそろえようとして、黒っぽい証拠だけをかき集めてしまいがちですよね
にもかかわらず明らかに白と認められる情報は見逃してしまいます
とくにネット社会では起きやすく、この現象のせいで誤った情報が多々拡散されています
近年流行のショート動画とかも注意が必要かもしれません
ショートという性質上、視聴者の興味をそそるような内容だけをピックアップする必要があるのでこのバイアスに陥りやすいともいえます

バイアスなので、無意識にやってしまっている点も注意ですね


このように、アオイさんは「指摘をされたこと」「傭兵を選択肢にいれていること」に対してだけに過剰に反応してしまっています

ううっ

本来は「知らない人に指摘をされたのが嫌だった」「心を病んでしまうのなら傭兵もあり」という本来の論点から大幅にずれてしまっているのです

はい、私はそういうつもりで話していたのに・・・アオイさんがなんでそう突っかかってくるのかが不思議でした

このように、無意識のうちに論点をすげ替えて相手を非難していると、いつかは自分の前から人が離れていってしまいます


この現象は特にXのようなSNSで多く見られ、重度だとその「単語」だけで過剰に反応して相手を非難したり炎上に加担したりしだします

いますね・・・本人はそう言ってないのにあたかもそう言っているかのように過剰に反応する人

じゃあ・・・どうしたらいいのかな

ここは訓練が必要かと思います

どんな??

相手の言葉に対して、端的に単語だけ拾ったり一部分だけ拾うのではなく「前後の文脈をよく読んで論点がどこにあるかを見極める」ことを実践してみるといいと思います


難しそうだ~

最初は難しいと思います、まずは「文章をじっくり読む」「特定の単語に過剰に反応しない」そこを心がけるだけでもだいぶ変わってくると思います

うん!

逆に論点変えられそうになったら、いち早く気づいて「そんなことは言っていない」とはっきり言うことも大事ですね

そうですね、この問題は無意識でも起こる事象でもあるので、私もまた両方の側面で気を付けているところがあります
正しい情報でお互いのやり取りができたらいいですね♪
それでは次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△