悪い人として生きたほうがお得なの?

フレンドと心理学

△1日1回!押して応援おねがいします!△

前回までのあらすじ

ゲイン・ロス効果を考えると、問題児として生きたほうが得な場面が多いと語るカスミ
それでも優等生として生きてほしいと願うカスミは・・・

アオイ
アオイ

漫画とかでも悪い人が味方になったり優しい人になったりすると急に人気が出たりするよね

シオン
シオン

ドラクエ10ですと・・・トビアス、ヨイちゃんといったとこでしょうか?

カスミ
カスミ

そうですね、これこそゲイン・ロス効果がもたらした魅力とも言えますね

アオイ
アオイ

だったらやっぱり最初は悪い人の方が得に思えるんだけど・・・

シオン
シオン

優しい人は損ですよね・・・

カスミ
カスミ

それについては、こういったら身も蓋もないですが・・・優しい人はそんな損得勘定なしに優しい人なんですよ

アオイ
アオイ

?!

カスミ
カスミ

優しい人っていうのは最初から優しい人なんです
読者様にはそういう人を目指してほしいって願っています

アオイ
アオイ

うー・・・でも、納得いかないよ

カスミ
カスミ

では、納得いかない方のためにこのお話しをしましょうか

ゲイン・ロス効果はコントロールが非常に困難

自己啓発本などでゲイン・ロス効果を活用して人気者になろうと書かれているものをたまに見かけますが、とても無責任極まりないと感じています
確かにうまく活用すれば人気者に離れると思いますが、実際にどのぐらいの匙加減でやればいいかまではどの本にも書かれていません
そのため、ゲイン・ロス効果はコントロールが非常に困難ともいえます
そして一歩間違えれば取り返しがつかないレベルの批判を浴びる事にもつながります

例えば人気漫画の「僕のヒーローアカデミア」に登場する爆豪ですが、主人公をいじめるキャラから改心してトップの人気を誇るキャラにはなりました
しかし一方でその序盤の言動が一線を越えていてそれは覆らないという意見もありその人気は二分しています

カスミ
カスミ

ドラクエですとそうですね、ヒューザは人気ですが・・・ウェディから始めた人にとっては最初の印象が悪すぎて好きになれないって方も多いと思います

シオン
シオン

クオードもそうですね・・・改心はしたけど、してきたことが一線をこえてしまっています・・・

カスミ
カスミ

このようにゲイン・ロス効果はリスクでしかない場合も多々あります
そしてまたゲイン・ロス効果に相反する現象もあります

初頭効果

カスミ
カスミ

最初の印象がいつまでも残ってしまう現象ですね♪

初頭効果

最初の印象が全体の印象を決定づける現象のことをいいます

この現象は関係が浅いほど起こりやすい現象ともいえます

カスミ
カスミ

この初頭効果が強すぎると、最初の印象を覆すことができず悪い印象をもたれたままとなります

カスミ
カスミ

現実世界ではほとんどの場合において自ら最初に悪い印象を与えてしまったら、その後はずっと悪い印象が残ったままとなります

アオイ
アオイ

でも後から印象が変わるって話も聞くけど・・・

カスミ
カスミ

実際にあると思いますがそれは数ある中から成功例をピックアップされた「生存者バイアス」があることを忘れてはいけないと思います

生存者バイアス

何らかの過程を通過した人や事象だけでサンプルをとり、通過できなかった人や事象をサンプルから除外することであたかもその通過したサンプルが正解だと思い込んでしまうバイアス

例えば、受験などの成功体験(勉強法など)を語る者がいたとします
つい同じ勉強法でやれば合格できるのではと思ってしまいますが
同じような勉強法をしても不合格になっている者もたくさんいるはずです
このとき、不合格になった者は考慮に入れられず成功体験をした者の勉強法だけが独り歩きしてしまいます

カスミ
カスミ

このように問題児は一見すると得しているように思えますが、それはほんの一部の話でしかありません
それでも問題児でありたいと願うなら止めはしませんけどね♪

アオイ
アオイ

でも、優しい人になるのも難しいよね

カスミ
カスミ

そうですね、しかし優しい人になることはそう難しくないですし、アオイさんもシオンさんもほとんどの読者様も優しい人だと思いますよ

アオイ
アオイ

えへへ~~

カスミ
カスミ

けどそれを継続して生き続けるとなると難しくなってきます
次回そこら辺についてお話ししますね♪

つづく

▽お帰りはこちらから♪▽

△1日1回!押して応援おねがいします!△

参考資料
  • 図解心理学用語大全 著者: 田中正人 齊藤勇 誠文堂新光社
  • 決定版 面白いほどよくわかる! 心理学 著者:渋谷 昌三 西東社
タイトルとURLをコピーしました