△1日1回!押して応援おねがいします!△
ユリカさんとイブキくんが喧嘩をしないようにするためにはどのように会話をすれば良かったのか。「共感→問題解決」といったアプローチが大事だったようです。

では実際にイブキくんはどう対応するべきだったか。
その模範解答を示したいと思います。
「模範解答はこちら」をクリックorタップすると答えと解説が出てくるので、その前に是非答えを考えてみてください♪
ケース1

イブキくん♪ドレアイベントたのしいね♪

おい、あまりはしゃぐなよ?

たのしいな♪ユリカ♪
おい、あまりはしゃぐなよ?

と、「たのしい」が重要な言葉ととれるため、それをオウム返しで共感してから忠告に入ります。
ケース2

みてみて!あのドレア超かわいい~♪

よく見てみると薄いんだよな~
単色で攻めるならもうちょい濃い方がいいと思うぞ。

おお~超かわいいな!
単色で攻めるなら薄いよりもうちょい濃い方がいいかな。

ここでポイントです。正しい文法として「でも」などの接続詞を付けたくなりがちですが、ここはあえて付けないほうがいいです。つけてしまうと「共感」そのものを打ち消してしまう副作用もあるからです。
正しい文法にはこだわらない。伝わればいいのです。
ケース3

楽しいけどイベント会場ちょっと広いよね~

俺に任せろ、フライヤーに詳細MAP書かれてたし。
この通りにいけばいいはず。準備は万端だ。

ほんと広いわ~楽しいのにな~
フライヤーに詳細MAP書かれていたからこの通りに行ってみようか。

はい、ここ大事です!
俺は事前準備してきたぜ!といった言動はバッサリ切り捨てましょう。
「頼りになる~♪」どころか「うざっw」って思われるだけですからね。
ケース4

イベントももうおしまいか~・・・ちょっと寂しいね・・・

いや、大丈夫だ、ちゃんと調べておいたぞ。
このイベントはアフターもあるんだ。つまり、居残りオッケーということだ。

そうだな・・・寂しいな・・・もっと遊びたかったな・・・
あれ?アフターもやるっぽいよ!

はい、ここ大事です!
俺は事前準備してき・・・(以下略
今、気づきましたぐらいでちょうどいいです。

男性目線からみると、全然いいところアピールできてないじゃん!って思うかもしれません。
しかし、これでいいのです。求められているのは「共感」なのです。
それをお忘れなく♪
それでは次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい?

ユリカちゃーん!!

アオイちゃ~ん!


イブキくんと仲直りしたんだね。

うん、私も大人気ないと思ったから、謝って仲直りしたよ。

そうなんだね~えへへ♪
仲直りしたお祝いにこれあげるね♪


お招きの翼?

仲良しのカップルご用達のハウジングなんだって!


これって・・・///

どうしたの?

その・・・まぁ、折角だし使わせてもらおうかしら///
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△
コメント
「ともにふるえ(共振)、ともになき(共鳴)、ともにかんじる(共感)、スタイルだ」(「めだかボックス」より)
(↑いつもの発作です気にしないでください)
ネコミミワーニングはやっぱりカスミさんがいいな···
NAO様
めだかボックス懐かしい♪
ありがとございます!うれしいです♪