△1日1回!押して応援おねがいします!△
質問する力は、理解が深まる以外にも副次的にいい効果をもたらすという
それは・・・?

質問する力がほかにもいい効果をもたらすってことだよね?

はい・・・実はですね、質問をする人というのは人から好かれやすい傾向があるのです


それを理解するために、逆に質問しない人ってどんなイメージか考えてみましょうか

そうですね・・・そもそも話の本筋を理解していない・・つまり人の話をきちんと聞いていない

プライドが高いから聞けないとかもありそうだよね

そうなんです、質問しない人のその心理としてそもそも人の話をきいていなかったり、プライドが高くて聞けないというものがあります
そのような人をあなたは好きになれますか?

むずかしいですね・・・

だね・・・


質問のできる人は、相手の話をちゃんと理解しているからこそ不明点がでてくるわけですし、変なプライドが無く相手と対等に話せるからこそ質問がしやすいわけです

うんうん

そういう人ってすごく魅力的で、質問をきっかけにお話しもすることができ結果的に人から好かれる人になれるのです

なるほどね~


これは前にも話したと思うのですが、バトルにおいても人の話を聞かないプライドだけが高い人は、結果として好かれないんですよ

そんな話ありましたね

常に上達を目指し相手の話をきちんと聞き、変なプライドは捨てて相手と対等な立場で接していると、相手からはとても魅力的な人に映ります

そうでない人がバトルが上手い人に変につっかかるから、そのバトルが上手い人も敵意を持ってしまうというお話しでしたね


なので、バトルの上手い人や配信者さんなんかにはどんどん質問しちゃいましょう!

おおー!

注意する点としては、あくまで相手と自分は対等であるというのは忘れてはいけません

そうなの?

はい、たとえ相手がめちゃくちゃうまい人であろうと有名配信者であろうとへりくだりすぎて相手を変にもちあげてヨイショするのはおススメしません


そういう行為って、一見相手を敬っているように見えますが・・・
実はその人はそうしないと相手をしてくれない人だと無意識に見下しているのです

えええ

もちろん相手を敬うという気持ちは大事ですが、上下関係をつくり相手を上にしてしまうのは逆に相手を見下している行為であると覚えておいてください
(これについて詳しく書くと1記事では収まらないので、いまはそういうものだと理解していただけたら幸いです)

あくまで対等なのですね

はい、対等であるからこそ教える教わるの関係も楽しいものとなるのです


アオイはシオンさんのお話をちゃんと聞いてなかったのかも;;

次からは気を付けて、わからないことあれば遠慮なくきいてくださいね

私たちは学校教育においてあまり質問する力を鍛える機会がありませんでした
しかしこの力は他人から好かれるうえでも強力な武器になります

うんうん

いろいろ訓練して身につけたいですね
それでは次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△