心が折れるぐらいなら失敗したくない

バトルと心理学

△1日1回!押して応援おねがいします!△

前回までのあらすじ

心が折れるぐらいなら、失敗はしないほうがいいと考えたアオイ
はたしてそれは・・・?

アオイ
アオイ

心が折れるぐらいなら、失敗はしないほうがいいとおもう!

カスミ
カスミ

ふむふむ

アオイ
アオイ

失敗して学べるなんて一部の人だけなんだよきっと;;

カスミ
カスミ

では今日はこのお話をしましょうか

失敗の積み重ねは学習をしなくなる

カスミ
カスミ

たしかに失敗が続いたら嫌になりますよね・・・

失敗の積み重ねは学習をしなくなる

人は失敗をすることで学習をして成長していきます

しかし、2024年の最新の研究論文にて驚くべき事実が判明しました
それは、失敗を繰り返すことで成長はしていくものの失敗の数がある一定数を超えると成長しなくなるというものでした

様々な考察や検証によって、その原因は失敗しすぎることによって心が折れて学習しなくなるといったものでした

「失敗は成功のもと」しかしその失敗にも限度があるということです

参考文献
経営戦略情報誌『Strategic Management Journal』

カスミ
カスミ

「失敗は成功のもと」それ自体はまちがってはいないのですが「失敗を繰り返せば心が折れて学習しなくなる」ということも頭にいれなければいけません

カスミ
カスミ

アオイさんの言っていた心が折れるぐらいなら失敗しないほうがいいというのはあながち間違ってはいませんね

アオイ
アオイ

うんうん

カスミ
カスミ

かといって、失敗をしないほうがいいとは言えません
やはり成長のためには失敗はつきものだと思います

アオイ
アオイ

じゃあどうしたら??

カスミ
カスミ

先ほどの研究論文ですが、他にも興味深いことが書かれています

失敗が続くと成長しなくなるが

失敗によって成長することは明らかである
しかしその限度(閾値)を超えると学習効果がなくなるとされている
その閾値は高度な学習を受けている者と受けていない者とで差ができ、高度な学習を受けている者のほうが閾値が高い結果となった

つまり、しっかりした指導者のいる人は、失敗を繰り返すことによって引き起こされる学習効果がなくなるという現象が起こりにくいということがわかった

また適度に成功体験を得ることで、失敗しても成長効果が得られるという現象が起こることもわかった

カスミ
カスミ

つまり正しい知識を有した指導者がいること、そして適度な成功体験を得ることで失敗しても心が折れるのを予防することができると言えます

アオイ
アオイ

ん~~ようするにバランスが大事ってこと?

カスミ
カスミ

そうともいえますね

アオイ
アオイ

あのね、実はね・・・

カスミ
カスミ

なるほど、シオンさんがね・・・

アオイ
アオイ

心配で・・・アオイはどうしたらいいのかな?

カスミ
カスミ

そうですね、それもやはり先ほどのお話にヒントがあると思います

アオイ
アオイ

?!

カスミ
カスミ

次回詳しくお話しますね♪

つづく

▽お帰りはこちらから♪▽

△1日1回!押して応援おねがいします!△

タイトルとURLをコピーしました