△1日1回!押して応援おねがいします!△
やること(タスク)を捌いていくにあたり、考えることは無駄が多いと話すカスミ・・・
どういうこと?

考えることは無駄なのですか?

はい、今回のお話しは実際のお仕事でもものすごく使える考え方だとおもうので是非参考にしてみてくださいね。

わかりました。


ドラクエ内でもチーム活動してたりプレイべ活動していたら、つぎからつぎへとタスクがやってくると思います。
緊急度の高いもの、重要度の高いもの、すぐおわるもの、すぐおわらないもの・・・等々

ありますね💦

シオンさんだったらどこから処理していきますか?

そうですね・・・緊急度の高いもの・・・ですかね。


真面目なシオンさんらしい回答ですね♪
しかし・・・その方法はとても効率が悪いのです。

?!

なぜなら、どのタスクも時間が経つと状況が変化していく性質をもっているからなのです。
こういう表現があっているかなと思います。
タスクは生もの

なまもの?!

はい、タスクは刻一刻と時間によって状況がかわっていくものなのです。
あなたにいま3つのタスクがあるとします。
・Aさんにプレイべの件で連絡をする。
・日程調整が提出されたので集計して日程を確定して関係者に連絡する。
・(緊急)写真撮影をしてフライヤーを作成する。
どれから手をつけますか?
ここで、先に緊急であるフライヤー作成に手を付けてしまうと、時間をものすごく無駄にしてしまいます。
なぜなら「タスクは生もの」で刻一刻と状況が変化しているからです。
たとえば、フライヤ―作成を優先させてに3時間かかったとします。
その3時間の間に、プレイべの件の状況が変わった、日程調整の状況がかわったといったことが起こるとそれの対処でさらに余計な時間をかけてしまうことになります。
さらにはそれらの重要度や緊急度が上がる可能性もあります。
ここで、はやく終わる物から手を付けていくと、変化が起きる前に対処することができ余計な時間をかけることがなくなります。
すぐ終わるものなら、例え緊急度が高くても基本的に影響は無いはずです。

たしかに・・・タスクはいつの間にか状況が変わってその対応に追われることって多々ありますね。

そうです、なのでそうなるまえにすぐ終わる物はさっさを終わらせてしまうほうが良いのです。


そして、すぐ終わる物をさっさと片づけてしまったほうがいいのは心理学的にも証明されているのです。

そうなのですね?!

はい、何度か当ブログでも紹介させていただいてますこちらの心理学用語をおぼえてますでしょうか?
ツァイガルニク効果
達成できた事よりも、達成できなかった事をが記憶に残る現象。
そのインパクトは非常に強く、ときにストレスになることもある。
たとえば、アクセサリーをゆっくり完成させればいいのに未完成だとなんか気になってもやもやしてしまい意地でも完成させたくなるというのはこの心理からくる現象である。

タスクはあるだけでこの心理的な負担となり、それが溜まってくるとパフォーマンスに影響するレベルの深刻な状況へと陥ってしまう危険性があります。

いまのアオイさんみたいな状態ですね・・・

うわーん;;やることがおわらないよぉ・・・

そうなる前に、すぐ終わるタスクからちゃっちゃと終わらせて、タスクを溜め込まないようにするの方がいいかなと思います。


でも難しそうですね・・・ミスしたら大変ですし・・・ミスしないようにも含めてなにかコツがあるのですか?

考えるな・・・行動しろ・・・

なにを言ってるんですか・・・
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△