△1日1回!押して応援おねがいします!△
シオンの親友のヒナギクとアオイが仲良くなったのを見てシオンは心がざわついてしまった。
いったいシオンに何がおきたのか・・・?

・・・

・・・


あの・・・

はい。

わからないんです・・・

そう・・・わからないのね。

はい・・・


あの・・・

はい。

アオイさんとヒナギクさんがフレンドになったとき、なぜか心がざわついたんです・・・

ふむふむ

でも違うんです!ヒナギクさんはとても大切なフレンドだけど・・・だからってアオイさんに嫉妬心なんてないですし・・・それなのに。

シオンさんが嫉妬心が無いというならそうなのでしょう。

なら、この心のざわつきはいったい何なのですか・・・

所属しているグループ同士の関わりの強さが関係していると言えます。
これを心理学用語でこのように呼んでます。
境界密度

「境界密度」が高い状態は精神が健康な状態とは言えません。
アオイさんとヒナギクさんが繋がったことで、シオンさんの「境界密度」が高くなってしまい、シオンさんは精神的に苦しくなってしまったのです。

これって・・・?!
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
▽もっと知りたい方はこちら▽
ADVANCE!!

さて、今回シオンさんの身におこった境界密度の高い状態についてです。
人は様々なグループに所属していると思います。
その所属している異なるグループのメンバー同士の関わりの程度を、心理学では「境界密度」と呼んでいます。
異なるグループのメンバー同士の関わりが強いほど「境界密度」が高く、異なるグループのメンバー同士の関わりが弱いほど「境界密度」が低いと言えます。
例えば、「バトルが中心のグループ」と「ドレアが中心のグループ」に所属していたとします。
このとき、その二つのグループに所属している人たちの交流が多ければ多いほど「境界密度」が高い状態と言えます。
心理学者のバートン・ハーシュの調査では、この「境界密度」が高いほど自分自身は精神的に健康ではいられなくなることがわかりました。
精神的に健康でいられないと鬱等の心の病にかかるリスクが高まるため、極力避けた方が良いとも言えます。

今回の例で言うとこのような状態がおこり、シオンさんの心がざわついてしまいました。
次回さらに詳しく説明します。

最初に誤解の無いように言っておきます。
「フレンド同士がつながりフレンドの輪が広がる。」それはとても素晴らしいことだと思います。それをやめましょうとは一切言うつもりはありません。
しかし、この現象があるということは覚えておいていただけると幸いです。
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△
コメント
カスミさん、好きです(挨拶)
シオンさんはどうしたら心の平穏を取り戻せるのか?早く教えて!カスミ先生!次回が待ち遠しくて眠れないぜ!あとヤマトナデシコエルフのヒナギクちゃんかわええ😍その背中の日本刀で斬られた···いえ、なんでもありません。
P.S.厳しい残暑が続く中いかがお過ごしでしょうか?私はミルクティー味のピノを食べるたびにカスミさんのことを想っています。ミルクティーさんではなく。
NAO様
ヤマトナデシコエルフのヒナギクは見た目に反してあまり強くないのです><
あの日本刀も模造刀かもしれませんしね♪
私はガツンとミカンが好きで、たまに食べてます!
冒頭のカスミさんのセリフが「わからなのね。」になってますよー。カスミさんはもうちょっとだけUP前の再確認をですね···でも好きです♪
ありがとうございます!修正しておきました♪
「そう・・・わからなのね。」になってます。
「い」が抜けてます!
いつも見てます!応援してます!
ありがとうございます!修正しておきました♪