△1日1回!押して応援おねがいします!△
記事を読んでもらうためには「タイトル」が重要であることがわかりました。
しかし、最後も重要らしいです。それはなぜ?

前回、タイトルが大事とお話しましたが、それと同じぐらい大事なのが最後のまとめなのです。

最後も大事なの?!

はい、最後に知らされた情報が全体の印象を決める現象があります。
親近効果

オチや最後のまとめはとても大事です。
最後に知らされた情報が全体の印象を決める現象。
ビジネスでも利用されることが多く、一番アピールしたいセールスポイントを最後に話すことで契約を成立させやすくテクニックでもある。
これは実際に裁判の模擬実験にて起きたことだが、検事と弁護人とで交互に証言を行った時、陪審員は最後に証言を行った方に有利な結論を出すことがわかった。
またコンテスト等でも、最後のほうの発表者ほど有利になることがわかっているため、公平な審査を行うには困難を極めている。
このような現象があるため、最後にまとめの言葉を入れると記事への印象が深まる。

あの・・・ちょっとおかしくないですか?前回の「初頭効果」と今回の「親近効果」どっちが大事かって考えた時に矛盾しませんか?


そうだよそうだよ!結局、最初と最後どっちが大事なのさ!!

・・・

ほらほら!言ってみなさいよ!!ふふん♪


どっちも大事です。

えええ?!

しいて言うならば、初見さん等の最初から興味が無い人に対しては「初頭効果」を、ファンや常連さんに対しては「親近効果」が効果的です。
自分に対して関心が無い人に対しては「初頭効果」が効果的。
初見さんやファンではない人に対してはタイトルに意識すること。
自分に対して関心がある人に対しては「親近効果」が効果的。
常連さんやファンに対してはまとめを意識すること。

使い分けがだいじなのですね。

はい、そうです。


そして、ブログや冒険日誌にはいろんな方が興味をもって訪れます。
そんなときに、「初頭効果」で初見さんを惹きつけ、「親近効果」で常連さんをとりこにしていくのです。

なるほど。

このように最後はピシャリ!と決めると記事の内容が印象に残り、次も読んでもらえます。
冒険日誌を利用されてる方も多いと思いますが、タイトルの「初頭効果」、まとめの「親近効果」ぜひ試してみてください。
それでは次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△