チームを転々とする人は・・・

チームと心理学

△1日1回!押して応援おねがいします!△

前回までのあらすじ

チームを転々としているアオバを見てなぜそのような行動をとるのか不思議に思うアオイ
彼らはなぜそのような行動をとるのか?

アオイ
アオイ

ということなの??

カスミ
カスミ

ふむふむ・・・なるほどね

アオイ
アオイ

なにか理由とかあるのかな?

カスミ
カスミ

そうですね・・・理由のひとつではあるのですが、その人がチームにとって特別ではなくなったからだと考えられます

アオイ
アオイ

???

カスミ
カスミ

順を追って説明しますね

アオイ
アオイ

うんっ

カスミ
カスミ

ドラクエ10は黎明期をとっくに過ぎて、プレイヤー人口は初期と比べたら決して多いとは言えません

アオイ
アオイ

ううっ;;

カスミ
カスミ

その中で、チームに人を新たに招き入れるのは非常に困難を伴います

アオイ
アオイ

人が少ないから余計にね;;

カスミ
カスミ

では、そんな中アオイさんのチームに新しい人が入ってきたらどうしますか?

アオイ
アオイ

そうだね、可能な限り優しく接したい!

カスミ
カスミ

ですよね、せっかくの新メンバーだし優しくしたいですよね

アオイ
アオイ

うんうん

カスミ
カスミ

さて、問題はそのあとです

カスミ
カスミ

チームは継続的に新しい人を入れていかないといけません
放っておけば過疎化していきます

アオイ
アオイ

だね;;

カスミ
カスミ

そうなってくると、先ほどの優しく接していた新メンバーは、今度は優しく接する側になるわけです

アオイ
アオイ

うん

カスミ
カスミ

しかしこのとき、その新メンバーが周りのメンバーと対等な関係を築けなかったときに問題が発生します

アオイ
アオイ

えええ?!

カスミ
カスミ

新メンバーが優しくされることで、自分が優しくされてあたりまえな特別な存在であるという「ライフスタイル」が形成されてきます

ライフスタイル

個人が成功と失敗を繰り返し「~のときは~をするほうが良い」ということを学びながら形成される生きる指標のことを言います

ライフスタイルは環境で変えられます
ライフスタイルは自分の意思で変えられます

今回の例のように「自分が特別である」とライフスタイルが形成されてしまうと

時間が経ったり、さらに新しいメンバーが入ったことで自分が特別ではなくなるとその環境にいきづらさを感じ、次の特別扱いしてくれるチームを探し求めることになります

カスミ
カスミ

それを繰り返すことで、チームを転々とする人になってしまうのです

カスミ
カスミ

もちろん、いろんなチームを転々として自分に合った居場所を見つけることはとても大切なことだとおもいます

アオイ
アオイ

うんうん

カスミ
カスミ

しかし、先ほどのようにチームメンバーと対等な関係をはなから築く気がない人がいることも事実です

アオイ
アオイ

たしかになんか「お客様気分」でチームに入って来る人っているよね💦

カスミ
カスミ

まとめるとこんな感じですね

チームを転々とする理由のひとつ

チームに新人がはいるとみんな嬉しいし優しく接し特別扱いする
そしてその新人は優しさに甘え自分が特別な存在であると勘違いしてしまう
本来は時間とともにチームメンバーと対等な関係を築いていき、特別扱いされなくなっていくものである
そうなるとそこではいきづらくなり、新たなチームを探し求める
これらを繰り返す

アオイ
アオイ

じゃあどうしたらいいのかな?

カスミ
カスミ

そうですね、だからといって「最初から特別扱いするな」と言うのはあんまりですよね

アオイ
アオイ

だよね

カスミ
カスミ

そこらへんを含めて次回お話させていただきますね♪

つづく

▽お帰りはこちらから♪▽

△1日1回!押して応援おねがいします!△

参考資料
  • 悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門 著者:永藤かおる, 岩井俊憲 ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話 著者:渋谷昌三 日本文芸社
タイトルとURLをコピーしました