△1日1回!押して応援おねがいします!△

・・・

どうしたのですか?アオイさん?

んとね、改めて考えてみると「ドラゴンクエスト」ってめっちゃかっこいいタイトルだなって思ってね。

たしかにそう思いますが、国民的RPGになったからこそ印象に残るタイトルになったのではないでしょうか?

うーん・・・そうなのかなぁ?

卵が先か鶏が先かの話になっちゃいますけどね。


「ドラゴンクエスト」の制作秘話のドキュメント番組等を見ますと、やはり販売戦略として「ドラゴンクエスト」というタイトルを付けたようですね。

そうなんだ!

一般的な二つの単語を組み合わせてトレンドを作り出す手法があります。
それが・・・
合体法

「ドラゴン」と「クエスト」という一般的な二つの単語を組み合わせただけで、「ドラゴンクエスト」というインパクトのあるタイトルになるのです。
一般的な二つの単語を組み合わせてトレンドを作り出す手法。
他の人気ゲームタイトルとしては、「キングダムハーツ」「モンスターストライク」「桃太郎電鉄」等がある。
一般的なと書いたが、片方に固有名詞を入れることもある。
例として「マリオブラザーズ」「ルイージマンション」「クロノ・トリガー」等
ブログのタイトルもこの手法が効果的で「カスミ」と「心理学研究所」を合体させて「カスミ心理学研究所」にしました。
ブロガーさんのなかでもこの合体法のつけ方がうまいなと感じたのは「げげろぐ」さんです。
(勝手に名前だしてしまいすみません><)

そうです!実は「カスミ心理学研究所」も「合体法」から作られたタイトルなのです。


「ファイナルファンタジー」もそうだね!

はい、この合体法はマーケティング戦略として昔から使われてきました。
名前こそないものの人を惹きつける心理現象があると思われます。

「ポケットモンスター」
「モンスターハンター」
「マインクラフト」
人気作で見てみるとたくさんありますね。

「スプラトゥーン」も、水がはねる音を意味する「Splat(スプラット)」と、軍隊の小隊などを意味する「Platoon(プラトゥーン)」を組み合わせたものらしいです。


こう見てみると合体法を使った人気タイトルって多いね。

もちろん「ドラゴンクエスト」は面白いからこそ国民的RPGになったのは間違いないでしょう。
しかし、タイトルもとても大事なのです。
そのタイトルの重要性を次回お話したいと思います。
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△