バトルと心理学

バトルと心理学

戦局を左右するのは、戦術ではなく戦略だ

「戦局を左右するのは、戦術ではなく戦略だ」はい、いちど言ってみたかったんです♪
バトルと心理学

戦略会議 デルメゼⅣ

デルメゼⅣに勝ちたいカシワ・・・しかし現状はPTを組むのも困難な状況で・・・
バトルと心理学

感覚でバトルをすることはだいじ?

ストループ効果の原理を理解することでバトルに応用できるかもしれません!!
バトルと心理学

バラシュナは脳トレ?

バラシュナは脳トレだと思うんです!!
バトルと心理学

バラシュナが苦手な理由

実はカスミさん・・・バラシュナが苦手みたいです。
バトルと心理学

いろんなバトルの上手い人

頭のいい人とバトルが上手い人には通ずるものがある気がします。それをまとめてみました。#たれスタ
バトルと心理学

いろんな頭のいい人

頭のいい人っていろんなタイプがいるそうです。#たれスタ
バトルと心理学

頭のいい人

アオイは・・・頭がいいらしいです?!?!
バトルと心理学

時計回りが安心するという考察

何故バトルは時計回りでタゲ下がりをするのかを「左側パラダイスの法則」で考察してみました。では何故、時計回りの方が戦いやすいのでしょうか?
バトルと心理学

バトルの時計回りは無意識からきたもの?

バトルは基本的に時計回りで戦うことが当たり前になっていて、いるけどなぜそうなったのかを心理学的に考察してみます。