バトルと心理学

バトルと心理学

被弾しないでと言うとさらに被弾してしまう理由

被弾が多い人に被弾しないでと言うことは、むしろ被弾がさらに増える危険性を高めるだけです。その驚くべき理由とは?
バトルと心理学

想像するなって言われても・・・無理ですよね

「スライム」を絶対に想像してはいけないゲームに負けてしまったシオン・・・しかしこれには必ず想像してしまうカラクリが仕込まれていたとのこと。
バトルと心理学

八門に被弾しないでください!

バラシュナに挑戦するアオイ・・・被弾してはいけない技の多いバラシュナなので、アオイは被弾が多すぎるメンバーに注意するも・・・
バトルと心理学

ミスの見極め

バラシュナのようなミスがわかりにくいボスに対してミスなのか力量不足なのかを見極めるにはどうしたら・・・
バトルと心理学

それってほんとうにミスなの?

ミスしまくって集中しよ!気合いれよ!ってやってもミスが減らないって事ありますよね;;それって・・・ほんとうにミスなのかな??
バトルと心理学

ミスを改善したい

バトルでミスすることってよくありますよね。でも・・・気を付けようと思ってもミスしてしまいます・・・どうしたら・・・
バトルと心理学

核を入れなくてもエンドで楽しめる方法を考える

火力差としては誤差であろうと、そのパラメーターの見た目のために核を入れるしかないという現状となると、お金がない人はスタートラインにすら立てないのでしょうか?
バトルと心理学

閃輝晶核の不満から考える

閃輝晶核実装から少し経ち・・・誤差レベルだとわかっているのに核をいれちゃう・・・火力差としては誤差だけど・・・そうせざるを得ない理由が;;
バトルと心理学

目的を明確にすることの重要性

なぜ目的を明確にすることが重要なのか?実例も挙げながらお話させてください。
バトルと心理学

目的→戦略→そして戦術へと

逆算思考法を使ってカシワがどうやったらデルメゼⅣに勝てるのかを考えていきましょう!