△1日1回!押して応援おねがいします!△

カスミさん!アオイは怒ってるの!なんで怒ってるかわかる?!
なにやらカスミに対して怒っているアオイ。彼女にいったい何が?

ちょっと!アオイさんどうしたのですか?

・・・

カスミさん!!アオイは本気で怒っているんだからね!

そう・・・それは悪いことをしてしまったわね。嫌な想いさせてごめんなさい。次からは気を付けるわ。

そうじゃなくて!なにに怒っているかなの!!

ほんとうにごめんなさい・・・

・・・

アオイさんどうしたのですか?

もうしらない!!


アオイさんまたどっかいっちゃった・・・

・・・

これはいったいどういう事なのですか?

これは、『怒りの捏造』というものです。

捏造??

前回お話しましたよね、怒りは目的があってやっていると。

はい。

今回のアオイさんの怒りは、私を屈服させ支配することが目的だったのです。

えええ?!

『なにに怒ってるかわかる?』この質問があったとき、ほぼ目的は屈服させ支配することだと考えられます。そのために怒りを利用している、だから『怒りの捏造』と言います。

えええ?!たしかにこういう質問で投げかけてくる人いますけど。

これはですね、真面目に答えて合っていたら『じゃあなんでわかってるのにしたの?』と責められます。
かといって、間違っていたら『違う!なんでわからないの?』と責められます。
また、わからないと言えば『どうしてわからないの?』と責められます。
このような、どのみち責められる質問は『地獄の質問』と呼ばれてます。

あー・・・

『地獄の質問』の目的は相手を屈服させ支配することなので、真面目に答えることに意味はないんです。
なので、最初から相手に寄り添うように対応するのです。聞くことに徹して決して余計なことは言わないこと。
当然そうなれば、相手も目的を果たせたのでそれ以上何も言わなくなります。

なるほど!


ただ、これは多用できない欠点があります。
あまり使いすぎると、怒るとこの人は言うことを聞いてくれると勘違いし、次第に依存状態に陥ります。そうなったとき、人間関係を見直さないといけなくなってしまいます。

使い過ぎに注意ですね・・・

どうして~~できないの?とかもその傾向があるので注意です。
このような『地獄の質問』をすることが癖になっている人は注意してください、これを続けていたら決して良い人間関係は築けません。

はい!

あのー?

アオイさん落ち着いたのですね♪

落ち着いたというか・・・ほんとに何に怒ってるかわからないの?

はい??

アオイのプリン食べたのカスミさんでしょ?シオンさんは絶対そういうことしないし。

えええ?カスミさん?どうなのですか??

・・・

・・・

・・・

ちょっと!!


ああ・・・美味しかったわ・・・ごめんなさいアオイさん。

ほんともう何考えてるんですか!!今日の講義の説得力ゼロですよ!!これでは!!

ほんともう・・・信じられない!!

なにが『怒りの捏造』ですか?!かっこ悪すぎです!!

いや・・・その・・・

いいよ、3倍にして返してもらうから。

えっと、本日のまとめです。

綺麗にまとめてごまかさないで!

『怒りの捏造』も『地獄の質問』も見たことありませんか?ある人もない人も、自分はしないように気をつけましょう。
もちろん自分に非があるときはしっかり謝りましょう。
それではまた次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい
△1日1回!押して応援おねがいします!△