△1日1回!押して応援おねがいします!△
挨拶を嫌がる人がいます。
そしてある世代を中心にあいさつを嫌がる人がいることがわかってきました。それは何故?

会社とかで新社会人から挨拶苦手と聞くと、まぁ可愛くも思えてきますが。
さすがにある程度年行っている方で挨拶できない人ってどうかとは思います。

ほんとだよね、いい大人がね!

ただ、何故そのようないい大人が?と様々な世代の教育方針等の資料を探ってみたのですが、それっぽいものが出てきました。

おお!
1988年から1989年にかけて女児が連続で誘拐される事件が起きました。
その事件はあまりにも凄惨すぎて、当時日本全国を恐怖に陥らせたそうです。
その犯人は捕まったものの、翌年1990年にまたしても女児が誘拐される事件がおき、国をあげて子供を守る方策に乗り出しました。
親や学校は「知らない人に声かけられても無視するように」と徹底的に教育されてたそうです。
また、当時の子供たちはその事件を耳にして恐怖して中にはトラウマになってしまったこもいたそうです。
そういった子たちの一部が、大人になっても「挨拶はしてはいけない」「挨拶は怖い」という刷り込みが残ったままになり、結果挨拶のできない大人になってしまったと考えられます。
その後、事件は次第に風化し、「近所の人に出会ったら元気にあいさつしましょう!」という教育方針にもどったとのこと。
そのため、事件当時子供であったアラフォー世代を中心に挨拶ができない人が多い可能性が高いと思われる。
注記:あくまで仮説です。

結局のところ教育方針に影響されるところが多く、そのように教え込まれたうえその後のケアができなかった方が挨拶に対して苦手意識を持ってしまっているのだと考えられます。


もちろん、挨拶できない方みんながみんなそういうわけでもないのでご理解いただけたらと思います。

それで、結局挨拶を嫌がる人とはどうつきあっていけばいいの?

はい、まずは理由があるということをしっかり理解することです。
トラウマのように本人に自覚がなく無意識にその理由が潜んでいる可能性もあります。

ふむふむ。

そのうえで、相手の価値観を認め受け入れてください。
「挨拶したくない」「挨拶するべきではない」等の価値観を。
何か理由があるのだと理解しておけば、その価値感も受け入れやすくなると思います。


挨拶を強制させるのは?

それは絶対にダメです!
体育会系のノリでそういうのは絶対ダメですからね!!

!!

挨拶が大事というのはその人の価値観でしかないのです。
価値観は強制するものではなく互いに認め合い受け入れるものです。
そこをはき違えると人間関係が拗れます。

なるほどね~


私は挨拶は大事ですしコミュニケーションの基本だと思っています。
しかしそれはあくまで私自身の価値観でしかないと思ってます。

そうですね。

互いに価値観を認め合う。
それこそ挨拶以上に大事なコミュニケーションの基本なのではないでしょうか?

うん!

そんな価値観の認め合える世界になってほしいなと願っております。
それでは次回の講義でお会いしましょう♪
おしまい
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△
コメント
宮崎勤事件ですかね…?
この事件をきっかけにロリコンへの目が一気に厳しくなったとか…
それですね。
あまりにも凄惨すぎてロリコンへの風当たりは強くなっちゃいますよね;;
はじめまして!いつも楽しく拝読しております。
私自身挨拶が苦手なので、自分のことの様に拝読しました。
「お互いに価値観を認め合う」
ほんと、これに尽きますよね。
挨拶は大事だから挨拶すべきという価値観だけで無く、
したく無いorするべきで無いと思う価値観があるという事を発信して下さりありがとうございます。
そのように思う理由があるという事も含めて、
こう言う考え方が少しでも広まってくれたらいいなぁと願うばかりです。
いつもご覧になりありがとうございます。
私は挨拶は大事だと思ってますが、でもその価値観を押し付ける人が少なくなく、ちょっと違うよねって思って記事を書かせていただきました。
お互いの価値観を認め合う考え方が広まってくれたら私もうれしいです♪