△1日1回!押して応援おねがいします!△
いい質問をするには訓練が必要と語るカスミ・・・
その方法とは

質問をする力ってどうやって鍛えるの?

はい、ではまず私の場合での話がベースになりますが
私は学生のころ、自習方式の塾に通っていました

自習方式?

生徒自身が学習プランを立てて、それに講師がアドバイスや進捗の管理を行います
もちろんわからないことががあれば教えてくれるといった方式の塾です

そのようなものもあるのですね

話がそれますが、子供を塾に通わせたいと考えている親御さんがいましたらこの自習方式の塾は絶対にオススメします

そうなの?!

学力アップももちろんなのですが、ここで鍛えられる「勉強をする力」は一生ものの財産になります
生涯学習って言葉があるぐらいですからね、これを学生時代に鍛えられたらこれほど強力な武器はないと思います


話は逸れましたが、この「勉強をする力 」の一部として「質問をする力」も含まれており「自習と質問」をセットにすることで私は身につけることができました

でもさ、社会人になったら塾とか通わないし難しいよね・・・

はい、塾には通わなくなりますが、重要なとこは「自習と質問」をセットにするとこにあります

ふむふむ

すぐにできることは、まずは様々な本を読むことです
そしてわからないことが書いてあったらそれについて詳しく書いている本を読んだりネットで調べたりします

ネットでもいいのですね


そうしているうちに、自力では理解できなくなってくる場面もでてきます

ですね・・・そういう時に先生がいないとつらいですよね・・・

実は先生なんてそこらじゅうにいくらでもいるんです、しかも一流の!

えええ?!


XなどのSNSやYouTubeにはその道の一流の専門家がごろごろいます
彼らにリプなりスパチャなりで質問を投げつければいいんです

そんなん答えてくれるわけないじゃん!!

そうでもないですよ♪
その質問の内容にもよりますが、一生懸命自習してもなおわからない箇所ならそれは誰でも躓きやすい、いい質問である可能性が高いのです

へぇ・・・

結構そういうのは待ってましたと言わんばかりに引用RTで丁寧な回答で返してくたりするんですよ♪


その人が本当に一流かどうかを見極めるのにはちょっとコツはいりますけとねorz

そもそもそんな人たちにリプ送ったりすること自体ハードル高いと思うけどね・・・

確かになかなか心理的なハードルの高いやり方ではありますが、私たちはいつでもいますぐに「一流」の人に対して質問を投げられるような環境にいるということは覚えておいてもいいかもしれませんね


さてこの質問をする力ですが、理解が深まる以外にも副次的にいい効果をもたらせてくる場面もあります

おお!

次回詳しくお話させていただきますね
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△