△1日1回!押して応援おねがいします!△

というわけで、今度のプレイべの説明は以上となります

はーい

何か質問等ありますか?

・・・

ノ

サクラさんどうぞ


スタッフ用の定型文のテンプレートはいつ頃いただけますか?

そうですね、開催一週間前までには用意しておきます

ありがとうございます♪

他にありませんか?

・・・


無いようなので、以上でミーティングは終了となります
おつかれさまでした~

おつかれさま~

おつかれ~~

プレイべ当日


みんな今日はよろしくね

楽しんでいきましょ!

うぇーい!

アオイちゃん?!なんでここに?
アオイちゃんは入口での誘導でしょ?

えっ?え??

急いで!お客さん来ちゃうよ!!

あれ?よくわからなくて💦

サクラさん!

わかってる、私が入口で誘導してくるからアオイちゃんはここで配置おねがい!

あうあう💦


ふ~・・・なんとか乗り切りましたね

よかったです♪

シオンさんごめんなさい;;
サクラちゃんありがと;;

しかし・・・私はアオイさんの配置については説明したと思うのですが?

ううう・・・ミーティングの内容がよくわからなくてついてけなかったの

そのために「何か質問等ありますか?」と聞いたのですが・・・

でも聞きにくくて・・・ううう・・・



ということがあったのです

なるほど「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」というやつですね

わからなければ聞いてくれればいいのに・・・

うう・・・なにがわからないのかわからなかったの💦

ああ!よく聞くやつ!!

あるあるですね


さて、あくまで傾向としてのお話しですが、日本人の多くは質問することが苦手と言われています

へぇ!

様々な説が挙げられていますが、特に有力な説として学校生活で質問するという訓練を受けてこなかったからというものがあります
学校生活における「授業」を思い出してみてください
原則として決められたカリキュラムを決められたスケジュールで進行していきます
生徒から質問するという場面もなく仮にあったとしてもスケジュールに影響が出てしまいます
そのため、質問するという訓練を受けないまま大人になっていきます
そして就職面接マニュアルには「質問して好印象を持ってもらいましょう」みたいなことがよく書かれておますが・・・
質問する訓練がを受けていない人が無理に質問をしてしまうと、悪い印象を与えるという事故が起こりやすくなってしまいます

質問をする力ってとても大事でね、私はいまからでも訓練して身につけることをオススメしています

でもどうやって訓練したらいいんだろう・・・

それについては次回お話しさせていただきますね♪
つづく
▽お帰りはこちらから♪▽
△1日1回!押して応援おねがいします!△